仕事の不満を 外資転職で解消 !!

外資系の年収を25人からアンケート調査|平均年収は700万円?!

アイキャッチ画像

※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

外資転職に興味があるあなた、外資系は年収が高いイメージはありませんか?年収が高いから転職したい、と考えている方もいると思います。

しかし、本当に外資は年収が高いのでしょうか。ちまたで聞く噂のようなもので、本当に年収が高いと誰かに聞いたわけではないと思います。

本記事の信頼性
  • 記事を書く筆者は15年で計3社の外資に勤務
  • 1社目の外資から3社目の外資の間で、200万円の年収アップ
  • 3社目では優秀社員として世界中から選ばれる

本記事では、独自のアンケート調査から、外資の年収は本当に高いのか調査しました。クラウドワークスでアンケートを募ったので、外資の年収事情の生の声をお届けます。年収が高い理由や、どうしたら年収が上がるかも解説しますね。

また外資系は年収が下がるという声もネットで確認しました。年収が下がるなんて不安ですよね?こちらも理由を詳しく解説していきます。

まず初めに年収が高いかどうか結論から。外資は日系企業に比べ、年収は高い傾向にあります。理由は、外資は実力主義だからです。

では、それぞれ解説していきます。

クリックして読める目次

外資は年収が高い?アンケートから分かった結果

アンケート調査
アンケート調査

外資の年収について、クラウドワークスでアンケート調査を行いました。25人から回答があり、その中の15人が勤めている外資系企業が年収が高い、と回答しています。この結果から、外資は年収が高いと結論付けられました。

なお、「年収が高い」と答えた15人の年収はこの通りです。

外資は年収が高いと答えた人の年収
外資は年収が高いと答えた人の年収

見てみると金額に幅がありますね。その中でも500万円台が一番多いです。500万円と聞くと、高くないと感じる方もいるでしょう。

一つ感じたのは、数字の高いか安いかは比較論でしかないということです。例えば、最初に日系で400万円台で同じ業界の外資に転職して500万円に上がれば、外資は高いという印象を持つでしょう。

一方で、「500万円は日本人の平均年収」という見方をすると高く感じないですよね。数字の捉え方で高いか安いかは印象が変わってきます。ただし、外資は年収が高い傾向にあると結論付けられると思います。理由は、アンケート結果から年収が高いと答えた人が多かったからです。

参考に、アンケートの結果を表にしました。各年齢ごと、業界・職種・年収などをご覧いただけます。

スクロールできます
性別年齢年収業界職種年収は日系より
高いと感じるか
高いと感じた
理由
男性30 – 35歳400万円台アパレル販売変わらない
女性50代400万円台旅行代理店オペレーター変わらない
男性26 – 29歳500 – 550万円ITシステムエンジニア変わらない
男性25歳未満500 – 550万円金融営業高い成果主義だから
女性30 – 35歳500 – 550万円保険営業高い成果主義だから
男性30 – 35歳500 – 550万円IT営業高い成果主義だから
女性26 – 29歳500 – 550万円保険営業高い成果主義だから
女性30 – 35歳551 – 599万円製薬研究開発変わらない
女性26 – 29歳551 – 599万円IT営業高い福利厚生がない
男性40代551 – 599万円自動車営業変わらない
男性26 – 29歳600 – 650万円自動車開発高い成果主義だから
男性25歳未満600 – 650万円金融営業変わらない
男性30 – 35歳600 – 650万円自動車開発高い成果主義だから
男性26 – 29歳600 – 650万円保険営業変わらない
男性36 – 39歳651 – 659万円マーケティング営業高い退職金がない
男性30 – 35歳700 – 750万円マーケティングエンジニア変わらない
男性30 – 35歳700 – 750万円金融営業高い成果主義だから
男性30 – 35歳751 – 799万円IT営業高い成果主義だから
男性30 – 35歳800 – 850万円医療内勤高い成果主義だから
男性36 – 39歳851 – 899万円IT営業高い成果主義だから
男性26 – 29歳851 – 899万円金融営業高い成果主義だから
女性40代900万円台小売り経営企画変わらない
男性40代1,000万円台自動車生産高い成果主義だから
女性36 – 39歳1,000万円台貿易事務変わらない
男性30 – 35歳1,000万円台保険営業高い成果主義だから
アンケート集計の結果

外資系の年収が高い理由

疑問を持つ男性
疑問を持つ男性

外資は年収が高い傾向にあると分かりました。では、なぜ外資は年収が高い傾向にあるのでしょうか。

理由は全部で3つあります。

  • 成果主義
  • 安定しない
  • ボーナス・退職金・福利厚生がない

一つずつ詳細を解説していきます。

成果主義

外資系は成果主義です。日系のように皆で一丸となってゴールを目指す文化ではなく、担当一人一人が必要な成果を上げ、結果として会社の利益に貢献します。

成果を上げるとなぜ給料が高いのか、理由は結果を出す人材にはこれからも結果を出してほしいからです。モチベーション高く仕事をし引き続き結果を出してほしい、そういう期待から高い給料を払います。

そのため、外資系では年収のベースが成果主義となっています。

安定しない

外資はリストラが多いイメージありませんか?実際に外資では、リストラが多くあり雇用は安定しません。

外資の給料が高い理由は、雇用が安定しないことも一つ要因です。安定した雇用を目指すと、社員を長い間雇用する必要があり、給料を上げにくくなります。一方、外資では安定した雇用を目指していないため、給料を上げられるのです。

僕も実際にリストラにあった同僚や先輩をたくさん見てきました。外資にリストラはつきもので、覚悟は必要です。

しかし恐れる必要はありません。結果を出せばリストラ対象に上がらずに済みます。全ては結果が大事なのです。

ボーナス・退職金・福利厚生がない

外資は日系に比べ、ボーナス・退職金・福利厚生が少ないです。

このような日系特有の手当が存在しないため、年収が高い傾向にあります。つまり余計な手当で手取りを増やさず、そもそも年収を高くしているという訳です。

まずボーナスは年収に含まれることが多く存在しません。固定の年収だけだと仕事のモチベーションが上がりづらいので、インセンティブが存在します。仕事の結果の報酬は、インセンティブという形で支払われます。

退職金も存在しません。こちらも基本的には年収に含む形で、年収を高くしているケースが多いです。

福利厚生もほぼ存在せず、あっても通勤費用くらいです。こちらも、同じく年収に含んでいる会社が多いです。

▼こちらの記事で、外資の福利厚生について詳しく解説しています。
≫ 外資系の福利厚生の具体例20選

特に外資系メーカーの年収は高い?

僕は外資系メーカーに勤めていますが、外資系メーカーの年収がどのくらいか調べてみました。やはり年収が高い傾向にあることが分かりました。

こちらの記事で解説しています。全部で75社の平均年収を調べました。興味があればぜひご覧ください。
≫ 外資メーカー75社の平均年収を調べてみた|やはり年収高い!

外資系の年収の構成は?給料体系を解説

外資の年収の仕組み
外資の年収の仕組み

続いて外資の年収の構成について解説します。外資の給与体系には主に3つのポイントがあります。

  • 年俸制
  • ベース給 + インセンティブ

外資は年俸制

外資は年俸制です。日系は昇給が月給ベースですが、外資は年俸制のため、年俸がいくらと提示されます。下記が日系と外資それぞれの昇給のイメージです。

日系の場合
  • 月給 + 昇給額
  • 例:月給25万円 + 5千円
外資系の場合
  • 年俸 × %
  • 例:500万円 × 5% = 525万円

外資では成果次第で年俸 × %の、%の部分が変動します。%の部分に上限がない会社が多く、10%昇給もあり得ます。僕も過去に10%以上年収が上がったことがあります。

僕の年収の推移を含め、外資の給与が伸びやすい理由を更に詳しく解説しています。

▼こちらの記事でをご覧ください。
≫ 外資の給与の伸びがハンパない、筆者の年収の推移も公開!

ベース給+インセンティブ

外資は日系の給与体系と若干違います。

日系では「月給 × 12ヶ月 + ボーナス」を年収としますが、外資系の年収は、ボーナスが存在せずベース給のみです。ボーナスがないのは寂しいと思う方、ご安心ください。

外資ではベース給とは別に、インセンティブという成果に応じた一時金が存在します。もちろん成果が出ていなければ0円ですが、結果を出せば何十万〜何百万円とインセンティブが支給されます。

インセンティブはボーナスのような全員一律何ヶ月ではなく、頑張った分だけ額が増えるのでモチベーションが上がりますよ。

外資系の年収の特徴

外資の年収の特徴
外資の年収の特徴

外資系企業の年収事情がご理解できたと思います。本章では、年収の特徴をさらに掘り下げて紹介します。

  • 成果次第で青天井
  • 役職の制限がない
  • 上司の評価だけに依存しない

それぞれ解説していきます。

成果次第で青天井

すでに解説したとおり、外資系は結果を出せば給料が上がります。今後も結果に期待しているからこそ、給料を上げているわけです。

そして、昇給は青天井です。理由は、天井があるといつか昇給しなくなり、モチベーションが下がったり、他社へ転職してしまうからです。

有能な社員には頑張ってほしい、そんな期待から昇給に上限がありません。

役職の制限がない

昇給に天井がないと解説しましたが、役職ごとの年収制限もありません。

例えば、一担当レベルでも成果を上げ続けていたら管理職を超える年収になります。下手したら、自分の上長よりも年収が高くなる可能性もあるのです。

もちろん、それだけ成果を上げる人は、次のキャリアとして管理職への推奨があります。大抵は管理職を選択し年収を上げていくので、担当レベルで管理職より年収が高い人は稀です。

上司の評価だけに依存しない

外資の年収は上司の評価だけに依存しません。なぜなら、外資系では360度評価が導入されているからです。

360度評価とは?

従来の上司が部下を評価する評価方法とは違い、複数人の意見を尊重し客観的に評価をする評価方法

360度評価では、上司だけの意見では部下を評価できません。上司も含め複数人から評価を受け、客観的に部下を評価します。極端な話、上司の評価が低くても関係者からとても評価が良ければ、年収が上がります。

外資系で年収をアップさせる方法5選

年収が上がるイメージ
年収が上がるイメージ

外資は成果によって年収が上がる、と解説しました。では、実際にどうしたら年収が上がるか、コツを5選紹介します。

  • 積極的に自己アピール
  • 上司と良好な関係を築く
  • 日本の常識に捉われない
  • 英語のスキルを高める
  • 外資転職の際に年収交渉をする

積極的に自己アピール

外資系企業では良い意味でアピールが必要です。日系では「出る杭は打たれる」と言われアピール自体煙たがられますが、外資系では全く逆となります。

例えば、会議の場など誰でも発言をすることが尊重されます。発言しないのであれば出席するな、という風潮です。

会議へ出席することは、自分の作業を止めて時間を割いているということです。ただ聞いてるだけなら、議事録だけ見れば済むので、出席する時間がもったいないですよね。

つまり時間を割いた分、価値の貢献を求められるのです。会議で出せる価値は何か、それは自分の意見を発言することです。間違っていても構いません。必要だと思われることを述べる、それだけで十分価値はあります。

もちろん変に目立つのは逆効果です。良いイメージにつながるアピールをどんどんしていきましょう。そうすれば自ずと周囲からの評判は上がり、年収が上がっていきます。

上司と良好な関係を築く

解説したとおり外資系の評価は360度評価で、上司だけが部下を評価することはできません。そう聞くと上司の評価は気にしなくていいと思うでしょうが、そんなことはありません。

なぜなら360度評価の中には上司も含まれており、かつ360度の内容を伝えるのは上司の役目だからです。関係が悪いと評価内容がネガティブなものにすり替えられる恐れがあります。

例えば、「関係者と理解を深め、同意を持って物事を進める」という評価があったとします。良い評価に見えますよね。しかしネガティブな見方をすると、「自分では物事を決められず、関係者を引っ張っていけない」という評価になり得ます。

評価を受ける側と伝える側の関係性で、伝える内容はいくらでも歪みます。そのため、360度評価であっても上司との関係は良好に保つべきなのです。

日本の常識にとらわれない

日本人はどうしても日本の常識に捉われがちです。日本人だから仕方ない部分はあります。

しかし、外資系で働いていくには日本の常識に捉われないことが重要です。例えば、「長時間残業が美徳」、「日本人のきめ細やかな仕事は素晴らしい」などです。この手の常識は場面で良い悪いが分かれます。

残業で言うと、外資では残業は推奨されません。理由は、残業代が会社の利益を圧迫するからです。残業されると、会社は残業代払わないといけないですからね。

もちろん必要な残業はしないといけません。外資は結果が大事なので、結果ための残業は対応が必要です。しかし、次からはどうしたら残業せずに定時で終われるか、考える必要があります。残業は結果を出すための一時的な措置でしかないからです。

残業するのが普通という常識を変えて、どうしたら効率的にできるか、ここが評価を上げ年収が上がるポイントになります。

英語のスキルを高める

外資系企業では、同僚や顧客の多くが外国人のため英語は必須です。しかし、ただ英語が話せるだけでは年収アップに繋がりません。

年収を上げるためには、英語を使って説明や交渉をするスキルが必要です。すでに説明したコミュニケーション力と同じで、英語を使ったコミュニケーション力という意味です。

仕事を進める上で誰かに依頼したり、時には疑問を投げかけられたり、様々なコミュニケーションを求められるでしょう。それを外国人とする必要があります。

そのため、英語で説明や交渉をするスキルが必要なのです。

外資転職の際に年収交渉をする

年収を上げるのに一番おすすめな方法は、外資に転職するとき年収交渉をすることです。「そんなことできるの?」と思うでしょうが、できるんです。

具体的な方法は、転職エージェントを活用して転職することです。内定が出たタイミングで、転職エージェント経由で待遇や年収の交渉をすることができます。

年収交渉は、転職エージェントを活用しないとできません。理由は、高い交渉スキルが必要なので、個人できないためです。下手に個人でやると内定取り消しの可能性があります。転職エージェントによって、内定前の年収交渉に力を入れているエージェントも存在するので安心です。

参考に、僕も活用した優良エージェントを紹介します。サービスは全て無料なので、損することは一切ありませんよ。

▼外資に強い転職エージェント3選をこちらの記事で解説しています。
≫ 外資転職でおすすめの転職エージェント3選

外資の年収は下がる?

年収が下がるイメージ
年収が下がるイメージ

ネットで「外資系 給料」と検索すると、他のキーワードとして「外資 給料 下がる」と出て、気になり調べてみました。

まず日本では労働基準法の関係から、一般職の給料が下がることはほぼありません。(役職が下がることで給料が下がることはある)労働者はかなり守られているんです。

それにも関わらず給料が下がるというキーワードがあるのはなぜでしょうか?アンケートで調査してみました。

男性:30 – 35歳

1割はインセンティブなので全くない月もあれば増える月もある。

女性:30 – 35歳

成果物をシビアに見て判断される。

男性:30 – 35歳

ノルマがあり、ノルマを達成しないとインセンティブが発生しないから。

男性:26 – 29歳

基本的に成果報酬となっているので成約がなければ下がります。

女性:40代

成果によってはインセンティブが違うから。

アンケートから分かったのは、「インセンティブがあるときとないときで年収に差がある。なければ年収は下がる」という回答で、これなら納得いく回答でした。

インセンティブは秀でた結果の報酬なので、必ずしも支給されません。そのため、年収が下がったというケースが存在するようです。

インセンティブをもらえるよう、しっかり結果を残していきたいですね!

おまけ|アンケートで募った外資の年収の生の感想

アンケートのイメージ

おまけとして、外資の年収について生の声をアンケートで募りました。参考になればと思い、共有させてください。

男性:30 – 35歳

比較的高いイメージかもしれないが会社によってはそんな事はない。ただ年功序列ではなく成果をしっかり評価してもらえる。

男性:25歳未満

外資は成果主義の体育会系の世界。

女性:30 – 35歳

大変だが、頑張った分だけ年収が上がる。

男性:26 – 29歳

日本で推奨すべき給与体系だなと思います。

男性:36 – 39歳

労働組合がないので、組合費や上部団体費という中抜きがありません。

男性:30 -35歳

たしかに年収は高いです。と同時に厳しくもあります。

男性:26 – 29歳

外資は年収が高いことが有名ですが、雇用解除の決断は早いです。解雇になる可能性が高いです。

男性:30 – 35歳

頑張るだけ給料に反映されるため、人脈や自信がある人におすすめです。

やはり頑張った分給料に反映されるというコメントが多く、またそれが外資の厳しさという意見も同時にありました。

まとめ|今より年収を上げたいなら外資に転職しよう!

迷いが晴れた人
迷いが晴れた人

ここまで読んで頂きありがとうございました!最後にまとめです。

まとめ

外資は年収が高いかどうか、アンケート結果

  • 業界によるが、総じて高い傾向にある

外資の年収が高い理由

  • 成果主義
  • 安定しない
  • 福利厚生などがない

外資の年収の構成

  • 年収は年俸制
  • ベース給 + インセンティブ

外資の年収の特徴

  • 成果次第で青天井
  • 役職による制限がない
  • 上司の評価だけに依存しない

年収をアップさせる方法

  • 積極的に自己アピール
  • 上司と良好な関係を築く
  • 日本の常識に捉われない
  • 英語のスキルを高める
  • 違う外資系企業へ転職する

外資は年収が下がる?

  • インセンティブがないときには下がる

★次回の記事をお楽しみに★

記事が見つかりませんでした。

クリックして読める目次